
Photo by William Hook
今回のラインナップは、
iPhoneの画面ショットを撮る!
いらないキーボードが出ないようにする
アプリのアイコンを移動/削除する
の3つです。それでは、さっそく勉強していきましょう。
・iPhoneの画面ショットを撮る!
まず、初めはiPhoneの画面ショット(スクリーンショット)を撮る方法から。PCで画面ショットを撮ったことのある人も多いと思います。PCで画面ショットを撮る一番簡単な方法は、「PrintScreen」キーを押してクリップボードに画面をコピーし、「Paint」などのソフトでペーストする、というもの。頻繁に画面ショットを撮る人は「WinShot」などのソフトを使っているかもしれませんね。
iPhoneでも、簡単に画面ショットを撮ることができます。画面ショットを撮る必要性をあまり感じない人もいるかもしれませんが、例えば、「このアプリ、スゴイよ」とブログに記事を載せたい時。あるいは、地図アプリで目的地の地図を表示したら、その画面ショットを撮っておけば、後からまた検索する必要はなくなりますよね。

というわけで、iPhoneで画面ショットを撮るには、右上にある電源ボタンを押しながら、中央下の「ホーム」ボタンを押す。これだけです。

一瞬画面が白っぽくなって、シャッター音が鳴れば撮影完了です。注意したいのは、電源ボタンだけをあまり長く押しすぎないこと。iPhoneが「電源オフ?」と勘違いしてしまいます。
撮った画面ショットは、「写真」のアイコンをタップして表示される「カメラロール」に保存されています。

・iPhoneの画面ショットを撮る!
まず、初めはiPhoneの画面ショット(スクリーンショット)を撮る方法から。PCで画面ショットを撮ったことのある人も多いと思います。PCで画面ショットを撮る一番簡単な方法は、「PrintScreen」キーを押してクリップボードに画面をコピーし、「Paint」などのソフトでペーストする、というもの。頻繁に画面ショットを撮る人は「WinShot」などのソフトを使っているかもしれませんね。
iPhoneでも、簡単に画面ショットを撮ることができます。画面ショットを撮る必要性をあまり感じない人もいるかもしれませんが、例えば、「このアプリ、スゴイよ」とブログに記事を載せたい時。あるいは、地図アプリで目的地の地図を表示したら、その画面ショットを撮っておけば、後からまた検索する必要はなくなりますよね。

というわけで、iPhoneで画面ショットを撮るには、右上にある電源ボタンを押しながら、中央下の「ホーム」ボタンを押す。これだけです。

一瞬画面が白っぽくなって、シャッター音が鳴れば撮影完了です。注意したいのは、電源ボタンだけをあまり長く押しすぎないこと。iPhoneが「電源オフ?」と勘違いしてしまいます。
撮った画面ショットは、「写真」のアイコンをタップして表示される「カメラロール」に保存されています。

・いらないキーボードが出ないようにする
フリック入力については前回紹介しましたが、iPhoneを使っていくうちに、日本語入力に関しては2つグループのうちのどちらかに選別されていくと思います。一つは、「日本語はテンキーで入力する」という人たち。

もう一つは「日本語もフルキーボードで入力するよ」というグループ。

どちらが良いかは人それぞれですが、テンキー派の人にとっては、フルキーボードの日本語入力は不要です(筆者はこちら)。一方で、フルキーボード派にとっては、テンキー入力が不要。しかし、地球儀みないなマークのキーボード切り替えボタンをタップしていくと、必要のないキーボードが出てきて、ちょっとイライラします。
というわけで、自分に必要のないキーボードを表示しないようにする方法。ホーム画面で「設定」をタップして設定メニューを表示したら、次に「一般」をタップ。

下にスクロールすると「キーボード」があるので、これをタップしましょう。

一番下で「各国のキーボード」をタップ。次に一番上の「日本語」をタップすれば、設定画面が現れます。


フルキーボードが不要であれば、これを「オフ」に。テンキーが不要な人は、テンキーを「オフ」にしましょう。これで、無事解決。

フリック入力については前回紹介しましたが、iPhoneを使っていくうちに、日本語入力に関しては2つグループのうちのどちらかに選別されていくと思います。一つは、「日本語はテンキーで入力する」という人たち。

もう一つは「日本語もフルキーボードで入力するよ」というグループ。

どちらが良いかは人それぞれですが、テンキー派の人にとっては、フルキーボードの日本語入力は不要です(筆者はこちら)。一方で、フルキーボード派にとっては、テンキー入力が不要。しかし、地球儀みないなマークのキーボード切り替えボタンをタップしていくと、必要のないキーボードが出てきて、ちょっとイライラします。
というわけで、自分に必要のないキーボードを表示しないようにする方法。ホーム画面で「設定」をタップして設定メニューを表示したら、次に「一般」をタップ。

下にスクロールすると「キーボード」があるので、これをタップしましょう。

一番下で「各国のキーボード」をタップ。次に一番上の「日本語」をタップすれば、設定画面が現れます。


フルキーボードが不要であれば、これを「オフ」に。テンキーが不要な人は、テンキーを「オフ」にしましょう。これで、無事解決。

・アプリのアイコンを移動/削除する
本日、最後はアプリのアイコンを移動する方法。「AppStore」でいろんなアプリをダウンロードしていくと、ホーム画面は複数ページにまたがります。「よく使うアプリを1ページ目に持ってきたい」、「このアプリ、もう使わないから削除したい」。そんな時は、以下を参考にしてください。
まず、アプリのアイコンのどれか一つをタップして、そのまま指を置いておきます。すると、しばらくしてアイコンがぷるぷると震えだします。

アイコンをタップしたまま左右上下に指を移動すれば、アイコンを動かすことができます。

また、アイコンの左上にある「×」をタップすれば、アプリの削除を確認するダイアログが表示されて、アプリのアイコンを消すことができます。

ホームボタンを押せば、アイコンのぷるぷるが止まって位置が固定されます。部屋の掃除や整理整頓もなかなか億劫ですが、iPhoneのホーム画面の整理整頓も億劫がらずに定期的に行いたいものですね。
・関連記事
iPhone初心者のための今日の3Tips(1)
iPhone初心者のための今日の3Tips(2)
本日、最後はアプリのアイコンを移動する方法。「AppStore」でいろんなアプリをダウンロードしていくと、ホーム画面は複数ページにまたがります。「よく使うアプリを1ページ目に持ってきたい」、「このアプリ、もう使わないから削除したい」。そんな時は、以下を参考にしてください。
まず、アプリのアイコンのどれか一つをタップして、そのまま指を置いておきます。すると、しばらくしてアイコンがぷるぷると震えだします。

アイコンをタップしたまま左右上下に指を移動すれば、アイコンを動かすことができます。

また、アイコンの左上にある「×」をタップすれば、アプリの削除を確認するダイアログが表示されて、アプリのアイコンを消すことができます。

ホームボタンを押せば、アイコンのぷるぷるが止まって位置が固定されます。部屋の掃除や整理整頓もなかなか億劫ですが、iPhoneのホーム画面の整理整頓も億劫がらずに定期的に行いたいものですね。
・関連記事
iPhone初心者のための今日の3Tips(1)
iPhone初心者のための今日の3Tips(2)
0 件のコメント:
コメントを投稿