Firefoxで正しく表示されないサイトに出会った場合、IEを起動して閲覧する必要があった。しかし「IE Tab」をインストールすれば、IEを起動しなくてもFirefoxでサイトを閲覧できる。ステータスバーのアイコンをクリックするだけで、IEのレンダリングエンジンに切り替えることが可能だ。
また、よく利用するサイトをIEで表示したい場合は、「IE Tab」でそのサイトを常にIEのレンダリングエンジンで閲覧するサイトとして登録できる。例えば、動画サイトの「Gyao」では、配信されている動画がFirefoxでは見れない。そこで、「Gyao」を使って登録の手順を紹介しよう。
「Gyao」にアクセスしたら、[ツール]メニューから[IE Tabのオプション]を選択する。[サイトフィルタ]タブで、URLに(http://www.gyao.jp/)と入力されているのを確認し、追加ボタンをクリックしよう。追加されたアドレスが(http://www.gyao.jp/*)となっている。ワイルドカードの[*]が追加されているので、「Gyao」全体をIEのレンダリングエンジンが使用される。これで「Gyao」にある全ての動画が閲覧可能となる。
レンダリングエンジンの切り替えという一見マニアックそうなアドオンだが、「IE Tab」が活躍する機会はかなり多いと言えるだろう。

・IE Tab :: Firefox Add-ons
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/1419
・GOGA - みんなの拡張機能 removetabs (id=2)
http://minkaku.goga.co.jp/comment.php?ext_id=2
0 件のコメント:
コメントを投稿