そこで、今回の皆既日食を振り返るために、日食に関連するWebサイトをピックアップしてみた。
まず、7月22日当日に日食への関心の有無にかかわらず多くの人が訪れたであろうGoogleのトップページ。「Google」のロゴが皆既日食仕様に変わっていた。実際の皆既日食は見られなかったけれど、Googleで見たからいいや、という人もいるかもしれない。

・Google (すでに普段のロゴに戻っている)
http://www.google.co.jp/
そして、「日食」で検索するとトップに表示される「国立天文台」のWebサイト。アクセスの増加のためか前日あたりからほとんどアクセスできない状況が続いていたが、現在はようやくアクセスできるようになっている。国立天文台によれば、次に日本で皆既日食を観測できるのは、26年後の2035年9月2日とのことである。
・国立天文台
http://www.nao.ac.jp/
また、「エクリプスハンター」と呼ばれる皆既日食を追って世界中を回る人たちもにわかに注目を集めた。
・エクリプスガイドネット
http://www.eclipseguide.net/
ちなみに「エクリプス(Eclipse)」とは英語で「食」の意。日食は「(a) solar eclipse」と表現される。
宇宙や天体のことなら、やはりNASAで情報を調べるのが一番、という人はNASAの日食ページをチェックしよう。将来に世界中で起こる日食の予定も確認できる。
・NASA - Solar Eclipse Page
http://eclipse.gsfc.nasa.gov/solar.html
次回、日本で日食が大きくピックアップされそうなのは、2012年5月21日(日本時間)。皆既日食ではなく、食の周りにできる輪が大きめな「金環日食」となる。これは関東を含め日本各地で観測できるとのこと。わりと早くにやってくる。
それでも、今回の日食を見られずに残念でならないという人は、こちらのサイトをチェック。
・シャープ株式会社
http://www.sharp.co.jp/
もとい、YouTubeにも日食動画が多くアップされている。
・YouTube
http://www.youtube.com/
0 件のコメント:
コメントを投稿